研究倫理
- 所属部門に倫理委員会が設置されていない場合は当委員会に申請してください。審査は所属部門の倫理委員会を優先させます。
個人のプライバシーに関係するヒューマンサブジェクトを審査対象とします。
動物実験については、全塾対象の動物実験委員会にて審議をおこないます。
- 各部門倫理委員会の設置状況

研究倫理e-ラーニング
- 研究活動に関わる教職員の皆様は研究に関する倫理意識の向上を目的として、研究倫理e-ラーニング教材eAPRINを受講していただく必要があります。対象者、受講コース等については、こちら(研究倫理・コンプライアンス教育)
でご確認ください。
- アカウント申請および受講方法は下記をご確認ください。
keio.jpからのアクセス方法
受講にあたり、keio.jpのアカウントが必要となります。
keio.jpのアカウントを保有していない方には、個別にeAPRIN 受講用ユーザー名と初期パスワードを発行しますので、citi-kanri[at]adst.keio.ac.jpまで「氏名(英字)」と「登録希望メールアドレス」の2点をお知らせください。
- 受講後は、修了証の写しを学術研究支援課へご提出ください。コース修了から4年経過後の年度末まで有効となります。
誓約書
研究活動に関わる教職員(臨時職員含む)は自署した 誓約書 を学術研究支援課へご提出ください。詳細は下記をご一読ください。
公的資金の適切な運営 ・管理 ためのコンプライアンス教育および誓約書に関する規則 に関する規則
- 研究資金の獲得
- 研究の実施にあたって
- 知的財産
- 研究倫理/コンプライアンス
- その他の研究サポート