2025年度科研費 国際共同研究強化の公募について

2025年度科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)の公募要領が発表されました。

日吉学術研究支援課提出期日:2025年9月1日(月)17時厳守

日吉キャンパスにおける応募手順

1.応募資格の確認

日本学術振興会(JSPS) ホームページから、公募要領を取得し、応募資格を満たしているかご自身にてご確認ください。重複応募の制限も併せてご確認ください。

2.e-Rad登録情報の確認

科研費電子申請システムにアクセスする際、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の研究者番号、ログインID、パスワードが必要となりますので、お持ちでない方は日吉学術研究支援課へお問合せください。ログインID・パスワードを失念された場合は、e-Rad操作手引きのp.27を参照してください。

3.《非常勤者のみ》申請書・推薦書の提出

本学では、常勤ではない研究者(名誉教授・非常勤講師、非常勤特任教員・非常勤研究員)が科研費に応募するためには、「科学研究費助成事業 研究者応募資格に関するガイドライン」に則り、応募前までに申請書と推薦書をご提出いただく必要があります。

こちらから、ガイドラインをご確認の上、記入例に従って申請書・推薦書にご記入・ご捺印いただき、日吉学術研究支援課までご提出ください。他機関を本務地とされる場合は、本務先承諾書も併せてご提出ください。

4.所属長承認の取得

国際共同研究強化は、科研費(基盤研究、若手研究、特別研究員奨励費)の採択者を対象に、現在実施している研究計画について、国際共同研究を行うことでその計画を格段に発展させ、優れた研究成果をあげることを目的とするものであり、応募には所属長の承認が必要となります。こちらから、応募承認願を取得し、所属長の承認後、日吉学術研究支援課へご提出ください。 

5.研究計画調書の作成

科研費電子申請システム入力部分と、Word様式アップロード部分がございます。JSPSが公開している作成・記入要領をご参照の上、研究計画調書を作成してください。Word様式は、必ず最新版をJSPSのホームページからご取得ください。

また、研究インテグリティの確保について、2024年度より研究代表者・研究分担者全員がe-Radに誓約状況を登録していない場合、応募ができないこととなりましたので、こちらから登録方法を確認し、対応してください。

6.日吉学術研究支援課での研究計画調書の事前確認

科研費電子申請システムにて、研究計画調書を送信(提出)する前の第0版研究計画調書を、日吉学術研究支援課にて確認いたしております。

2025年9月1日(月)17時厳守にて第0版研究計画調書PDFを日吉学術研究支援課へご提出ください。確認後、PDFにコメントをつけ、ご返信いたします。

7.科研費電子申請システムにて研究計画調書の提出 

日吉学術研究支援課からのコメントをご覧いただき、適宜ご修正の上、2025年9月8日(月)17時厳守にて、科研費電子申請システムから提出し、最終版研究計画調書PDFを日吉学術研究支援課へご提出ください。三田学術研究支援部にて全塾分を取りまとめ、JSPSへ提出いたします。

公募詳細ホームページ(日本学術振興会(JSPS))

  •  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

  https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/01_kyoka/koubo.html

  • 科研費電子申請システム 研究者向け操作手引き

日本語版:https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/manual1ka.pdf

英語版:https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/manual1ka-E.pdf

お問い合わせ先

日吉学術研究支援課(来往舎 1階)科研費担当
内線:33000, 33011, 33002, 33007
e-mail: ras-hiyoshi [at] adst.keio.ac.jp ( [at] を@に変更してください )